Protect Link株式会社は、「安心して取引できる社会をつくる」という企業理念のもと、社会の信頼を支える存在として、持続可能で公正な社会の実現に取り組んでいます。
私たちの事業は、オンライン詐欺や金融トラブルから人々を守るという社会課題の解決と直結しています。
その活動の延長線上に、“信頼を軸としたサステナブルな社会づくり”という使命があります。
企業としての経済的価値だけでなく、「正確な情報発信」「透明性の高い調査」「働く人の幸福」「環境への配慮」など、あらゆる面で社会的責任を果たすことを目指しています。
Protect Linkは、信頼・透明性・持続性を基盤に、これからの社会に必要とされる「情報の安心インフラ」を築いていきます。
SDGsに関する取り組み
目標4:「質の高い教育をみんなに」への貢献
金融リテラシーと情報リテラシーの普及
詐欺被害の多くは、情報不足や誤った認識によって起こります。
Protect Linkでは、誰もが正しい知識を持ち、自らを守れるようにするため、金融リテラシー・情報リテラシー教育の普及活動を行っています。
オンラインセミナーや教育コンテンツを通じて、社会全体のリスク感度を高める取り組みを進めています。
目標8:「働きがいも経済成長も」への貢献
柔軟で持続可能な働き方の推進
当社では、リモートワークやフレックスタイム制度を導入し、一人ひとりが自分らしく働ける環境を整えています。
業務の効率化やデジタル化を進めることで、生産性を高めながらも、心身ともに健全に働ける職場づくりを目指しています。
目標16:「平和と公正をすべての人に」への貢献
安心して取引できる社会の実現
Protect Linkは、オンライン詐欺や金融トラブルから人々を守るため、正確で透明性の高い調査・情報提供を行っています。
弁護士や調査機関と連携し、被害防止や再発防止に取り組むことで、公正で信頼できる経済活動を支える仕組みづくりを推進しています。
食品ロス削減自主宣言
Protect Link株式会社は、「安心して取引できる社会をつくる」という企業理念のもと、持続可能な社会の実現に貢献するため、食品ロス削減の取り組みを推進することをここに宣言します。
私たちは、企業としての社会的責任を果たすため、以下の方針に基づき、日常業務の中で食品ロス削減に取り組みます。
1. 食品の無駄を減らす取り組み
社内会議やイベントなどで提供する食事・飲料について、必要な量の適正管理を徹底します。
過剰な発注や廃棄を防ぐため、事前の数量把握と共有を行い、食品のロスを最小限に抑える工夫を継続していきます。
また、保存が可能な食品は適切に管理し、残った食材を有効に活用する取り組みを推進します。
2. 社員教育と意識向上
全社員に対して、食品ロスの現状とその社会的影響について理解を深めるための啓発活動を定期的に実施します。
日々の業務の中で「必要な分だけを使う」意識を高め、一人ひとりが持続可能な行動を取る文化を育てます。
3. 環境への配慮と社会への貢献
食品ロス削減は、環境負荷の軽減にもつながる重要な取り組みです。
Protect Linkは、廃棄物削減や資源の有効活用を通じて、環境保全と社会的責任の両立を目指します。
また、将来的には地域や他企業との連携も視野に入れ、社会全体でのロス削減に貢献していきます。
Myじんけん宣言
Protect Link株式会社は、「安心して取引できる社会をつくる」という企業理念のもと、人権を尊重し、すべての人が安心して働き・生きられる社会の実現に向けて取り組むことをここに宣言します。
1. すべての人の尊厳を尊重します
私たちは、年齢・性別・国籍・人種・宗教・障がいの有無・性的指向・性自認など、あらゆる違いを尊重し、差別やハラスメントのない職場環境を築きます。
一人ひとりが安心して自分らしく働けるよう、相互理解と敬意を大切にします。
2. 公正で透明な企業活動を行います
調査・情報提供を行う企業として、正確性・中立性・透明性を何より重視します。
個人や組織の権利を侵害することなく、社会的に公正な情報発信を徹底します。
また、法令を遵守し、社会の信頼に応える行動を取ります。
3. 働く人の人権を守り、働きやすい環境を整えます
社員一人ひとりが心身ともに健やかに働けるよう、リモートワーク・フレックスタイム制度・相談体制の整備など、柔軟で安全な労働環境を提供します。
また、ハラスメント防止研修や相談窓口の設置を通じて、安心して働ける職場文化を育てます。
4. 情報社会における人権を守ります
Protect Linkは、情報を扱う企業として、個人情報やプライバシーの保護を最優先に考えます。
調査・発信・分析のすべての過程で、個人の権利や尊厳を損なわないよう細心の注意を払い、社会に安心を届けるための信頼ある情報基盤づくりを進めます。
5. 社会と共に人権文化を広げます
人権尊重の意識を社会全体に広げるため、啓発活動・教育・社内研修を継続的に実施します。
また、行政・教育機関・地域団体などとの連携を通じて、誰もが尊重される社会づくりに貢献していきます。